忍者ブログ
2010年1月10日再開設。 現在海外赴任中。 普段の生活や会社生活で思いついたことなどを書いていきます。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

イギリスはフライフィッシング発祥の地とも言われ、非常にメジャーな趣味となっています。これはターゲットとなるサーモンやトラウト(鱒)が在来種として国中に生息していることが大きいと思います。

ただし、そうは言っても天然ものを狙うのはやはり難しいので、自分は手軽に楽しめる管理釣り場をよく利用しています。

イギリスにはかつて石炭を運んでいた名残で、至る所に運河があり、その水を溜めている池やダムといったところが管理釣り場になっているケースが多く、魚が泳いでいるのが見えるような狭い場所でたくさんの人がひしめいて釣りをしていることが多い日本の釣り場とは大きく異なっています。

PICT0033.JPG







そういう大きな場所で伸び伸びと育っているためか、サイズも日本のものよりもずっと大きく、力もあるので針にかかったときのやり取りは非常にエキサイティングなものになります。

また、こちらでフライフィッシングのターゲットになるのは、おもにニジマス(レインボートラウト)とブラウントラウトになります。(スコットランドではサーモンがターゲットになるのですが、自分は試したことはありません)

こちらがニジマスで、日本でもよく見かけるものだと思います。成長しやすいようで、ブラウントラウトに比べてサイズが大きいことが多いようです。

PICT0007.JPG







こちらはブラウントラウトで日本ではあまり見かけない種類だと思いますが、こちらでは非常に人気があり、天然もののブラウントラウトを捕まえることが一種のステータスとなっています。

PICT0023.JPG







こちらで釣りをするときに注意しないといけないことの一つに、こちらでは管理釣り場であっても自宅であっても釣りをする場合は必ずライセンスが必要になることです。ライセンスと言ってもお金を払えば誰でももらえるもので、竿にかかる税金と考えると分かりやすいかもしれません。

これをなしで釣りをして、係員(たまに見周りに来ます)に見つかると高額の罰金が科されることになりますので、もしこちらで釣りをしてみたいという方は、注意してください。通常は年間券で買うことが多いですが、一日券などもあるはずです。

拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
HIPPO
HP:
性別:
男性
職業:
会社員(エンジニア)
趣味:
色々(詳しくは記事を参照ください)
自己紹介:
職業はエンジニア。
現在海外(イギリス)赴任中です。
バーコード
ブログ内検索
カウンター

Copyright © [ 気の向くままに独り言 ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]