2010年1月10日再開設。
現在海外赴任中。
普段の生活や会社生活で思いついたことなどを書いていきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
何でも自分でやらないと気が済まない人っていますよね。また、一人で何でもやる人がすごい人として尊敬されていることもあると思います。
でも組織ということを考えると、何より重要なことは、自分に与えられた職務(役割)をしっかりこなすということが一番のはずです。
でも組織ということを考えると、何より重要なことは、自分に与えられた職務(役割)をしっかりこなすということが一番のはずです。
では、自分の役割を果たしてしまえば、それ以外のことをしてもいいのではないかと考える人もいるかもしれませんが、それには長所も短所もあると思います。
他の人の仕事の内容を把握し、自分もそれをできるようにしておけば、その人が休みを取ったりした時に素早く引き継ぎをすることができるようになります。その反面、こういったことをしてしまうと本来その仕事をやるべき人が、他の人がやってくれるからと、やらなくなってしまうこともあります。
また、その人が責任を持ってやろうと思っていても、横から勝手に口出しをされたり、他の人が先に勝手にやってしまったりすると、やる気がなくなってしまうこともあります。
助け合いというのは重要ですが、それは同時に甘えを生じさせてしまうことあることにも注目すべきだと思います。(特定の人への仕事の偏りなども生じます)
そのため、まずは各自がやるべき仕事を明確化し、責任を持ってやってもらうこと、そのうえでどちらともつかないような業務が生じるのであれば、そこは業務の量などを考慮して、お互いに補完しあうなどして埋めていくべきだと思います。
日本の会社で、異なる担当の人が同じ内容の仕事をしてしまっているのを見ると、この点を見直すことも重要であると思います。
他の人の仕事の内容を把握し、自分もそれをできるようにしておけば、その人が休みを取ったりした時に素早く引き継ぎをすることができるようになります。その反面、こういったことをしてしまうと本来その仕事をやるべき人が、他の人がやってくれるからと、やらなくなってしまうこともあります。
また、その人が責任を持ってやろうと思っていても、横から勝手に口出しをされたり、他の人が先に勝手にやってしまったりすると、やる気がなくなってしまうこともあります。
助け合いというのは重要ですが、それは同時に甘えを生じさせてしまうことあることにも注目すべきだと思います。(特定の人への仕事の偏りなども生じます)
そのため、まずは各自がやるべき仕事を明確化し、責任を持ってやってもらうこと、そのうえでどちらともつかないような業務が生じるのであれば、そこは業務の量などを考慮して、お互いに補完しあうなどして埋めていくべきだと思います。
日本の会社で、異なる担当の人が同じ内容の仕事をしてしまっているのを見ると、この点を見直すことも重要であると思います。
PR
この記事にコメントする