2010年1月10日再開設。
現在海外赴任中。
普段の生活や会社生活で思いついたことなどを書いていきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
上司と部下が良好な関係にある職場というのは案外なかなか無かったりするのではないでしょうか?
自分が考える良好な上司と部下の関係とは、部下は与えられた課題を責任を持って達成しようとし、上司は部下がそうすることができるような環境を提供することだと思っています。
自分が考える良好な上司と部下の関係とは、部下は与えられた課題を責任を持って達成しようとし、上司は部下がそうすることができるような環境を提供することだと思っています。
そのために必要なことは、部下であれば課題達成のために必要な知識や技術、考え方などを習得し、一方上司は部下がそういったことに集中できるように、不安要因となるものを取り除いてあげることだと思います。
例えば、部下が業務の必要性について理解できておらず、業務に集中できていないようであれば、なぜ必要であるのかを説明し、納得させることが必要となります。ここでとりあえず説明だけして終わりにする人もいますが、必ず納得させることが重要であると思います。
また、他にも検討すべきことがあるのではないかという迷いが部下に残っている場合はそのままでは一つのことに集中できず、気が散ってしまいます。この時上司はたくさんある検討項目、選択肢の中で、今の状況においてはどれとどれを選択すべきかを示してあげることが必要になります。このようなものの見方をできることがリーダー(上司)としての資格だと思います。
上司は管理業務を、そして部下は具体的な作業を、といったようにやる内容は全く異なるものだと思ってます。上司と部下という地位の違いははっきりしてながら、やっている作業の内容に違いがあまりない場合も良くあると思いますが、これらを明確に区別し、それぞれの役割に集中することが重要ではないかと思います。
例えば、部下が業務の必要性について理解できておらず、業務に集中できていないようであれば、なぜ必要であるのかを説明し、納得させることが必要となります。ここでとりあえず説明だけして終わりにする人もいますが、必ず納得させることが重要であると思います。
また、他にも検討すべきことがあるのではないかという迷いが部下に残っている場合はそのままでは一つのことに集中できず、気が散ってしまいます。この時上司はたくさんある検討項目、選択肢の中で、今の状況においてはどれとどれを選択すべきかを示してあげることが必要になります。このようなものの見方をできることがリーダー(上司)としての資格だと思います。
上司は管理業務を、そして部下は具体的な作業を、といったようにやる内容は全く異なるものだと思ってます。上司と部下という地位の違いははっきりしてながら、やっている作業の内容に違いがあまりない場合も良くあると思いますが、これらを明確に区別し、それぞれの役割に集中することが重要ではないかと思います。
PR
この記事にコメントする