2010年1月10日再開設。
現在海外赴任中。
普段の生活や会社生活で思いついたことなどを書いていきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ケンブリッジは大学で有名ですが、ケンブリッジ大学という一つの建物があるわけではなく、様々なカレッジの集合体になっています。
それぞれのカレッジの成り立ちや歴史は様々ですが、どの大学も非常に美しい建物と庭を持っています。
それぞれのカレッジの成り立ちや歴史は様々ですが、どの大学も非常に美しい建物と庭を持っています。
いくつかの大学は一般公開しており、内部の建物を見ることができます。一見すると大学とは思えないような凝った作りとよく手入れされた芝生に驚かされます。

このような素晴らしい環境で勉強すると、すごい発見ができそうな気がしてしまいます。
やはりケンブリッジ大学で有名な人と言えばニュートンが挙げられると思います。出身校であるトリニティ・カレッジにはニュートンの像があります。

そして建物の外にはニュートンが万有引力を発見するきっかけになったと言われるリンゴの木があります。しかし実は同じ話を持つリンゴの木はニュートンの生家にもあるんです。これについてはまた別の記事でご紹介したいと思います。

ケンブリッジの風物詩としてパンティングがあります。大学は川に沿って建てられており、パントで川を下りながら、違った角度から大学の建物を見ることができ、多くの人で賑わっています。

パンティングはガイドの人が漕いでくれるもののありますが、自分で漕ぐものもあります。最初はなかなか難しいですが、慣れると案外力を入れずに動かすことができるようになり、とても楽しいものです。
是非ケンブリッジを訪れることがあれば試してみてください。
このような素晴らしい環境で勉強すると、すごい発見ができそうな気がしてしまいます。
やはりケンブリッジ大学で有名な人と言えばニュートンが挙げられると思います。出身校であるトリニティ・カレッジにはニュートンの像があります。
そして建物の外にはニュートンが万有引力を発見するきっかけになったと言われるリンゴの木があります。しかし実は同じ話を持つリンゴの木はニュートンの生家にもあるんです。これについてはまた別の記事でご紹介したいと思います。
ケンブリッジの風物詩としてパンティングがあります。大学は川に沿って建てられており、パントで川を下りながら、違った角度から大学の建物を見ることができ、多くの人で賑わっています。
パンティングはガイドの人が漕いでくれるもののありますが、自分で漕ぐものもあります。最初はなかなか難しいですが、慣れると案外力を入れずに動かすことができるようになり、とても楽しいものです。
是非ケンブリッジを訪れることがあれば試してみてください。
PR
この記事にコメントする