2010年1月10日再開設。
現在海外赴任中。
普段の生活や会社生活で思いついたことなどを書いていきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
英語を話していると使いやすい言い回しといったものがあることに気付きます。
そして、それを増やしていくと会話のテンポを上げることができるようになり、非常に有用なのですが、それに頼りすぎると今度は他の言い回しを覚えなくなるといった弊害が生じることがあります。
そして、それを増やしていくと会話のテンポを上げることができるようになり、非常に有用なのですが、それに頼りすぎると今度は他の言い回しを覚えなくなるといった弊害が生じることがあります。
単語についても同様のことが言えて、確かに一つの単語を繰り返し使っても意味は通じるのですが、表現が単調になってしまうということがあります。
英語でも日本語でも、同じような意味の単語や言い回しがあるのは、表現を豊かにするためであり、この点を強化することは重要なことであると思います。
もちろん、基礎を固めることも重要ですが、それに慣れてきたら、より適切な言葉や言い回しがないか、探してみることも重要であると思います。
そうしていく中で、案外自分が勘違いして使っている単語や意味を勘違いして理解している単語といったものが見つかることも良くあることです。(状況によっては使えない/好ましくない単語であったり)
これもたくさんの人と話してみることが、それに気付くための良いきっかけになります。
英語でも日本語でも、同じような意味の単語や言い回しがあるのは、表現を豊かにするためであり、この点を強化することは重要なことであると思います。
もちろん、基礎を固めることも重要ですが、それに慣れてきたら、より適切な言葉や言い回しがないか、探してみることも重要であると思います。
そうしていく中で、案外自分が勘違いして使っている単語や意味を勘違いして理解している単語といったものが見つかることも良くあることです。(状況によっては使えない/好ましくない単語であったり)
これもたくさんの人と話してみることが、それに気付くための良いきっかけになります。
PR
この記事にコメントする