2010年1月10日再開設。
現在海外赴任中。
普段の生活や会社生活で思いついたことなどを書いていきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
業務の内容が複雑化している現代、自分ひとりでクローズするような仕事というのはなかなかないと思います。
多くの仕事では、自分が出した結果などを元に別の作業をする人がいたりするものです。
多くの仕事では、自分が出した結果などを元に別の作業をする人がいたりするものです。
そういった時にその人たちのこと、つまり全体の流れを考えて仕事の優先順位を考える必要があります。
例えば、たくさんの人で行う製品の組立作業があり、現在はボトルネックとなっている工程はなく、比較的スムーズに流れていると仮定します。
この場合、全体の生産量を上げようとした時、ある工程の作業のみを早くしても、全体の生産量はほとんど変わらない可能性が高いです。その工程の後で部品が山積みになってしまうことでしょう。
逆にボトルネックがあるような流れ作業では、その部分を集中的に改善してやれば全体の作業スピードを劇的に向上することができます。
このような現場の作業は目で見ても分かりやすく、日本が改善を得意とするところです。しかし、ホワイトカラーがやるような作業も本質的には一緒なのです。全体の流れを早くするためにはどこを改善すべきかを良く考える必要があります。
現在では一人の人がいくつもの業務を兼任していることが多いので、一人で複数の組立ラインの作業を担当しているようなものです。そういった時に全体を見て、自分が現在行っているどの作業がボトルネックになりそうかを考えることが重要です。
そうなりそうな作業があるときは、その作業の優先順位を上げて、先にそれを終わらせることが全体のスピードを上げることにつながります。
全く内容が異なる仕事があったとき、それだけを見ていると優先順位が付けにくかったり、自分のやりたい方から手を付けてしまったりするものですが、こういったことを考えると優先順位が付けやすくなるのではないでしょうか?
例えば、たくさんの人で行う製品の組立作業があり、現在はボトルネックとなっている工程はなく、比較的スムーズに流れていると仮定します。
この場合、全体の生産量を上げようとした時、ある工程の作業のみを早くしても、全体の生産量はほとんど変わらない可能性が高いです。その工程の後で部品が山積みになってしまうことでしょう。
逆にボトルネックがあるような流れ作業では、その部分を集中的に改善してやれば全体の作業スピードを劇的に向上することができます。
このような現場の作業は目で見ても分かりやすく、日本が改善を得意とするところです。しかし、ホワイトカラーがやるような作業も本質的には一緒なのです。全体の流れを早くするためにはどこを改善すべきかを良く考える必要があります。
現在では一人の人がいくつもの業務を兼任していることが多いので、一人で複数の組立ラインの作業を担当しているようなものです。そういった時に全体を見て、自分が現在行っているどの作業がボトルネックになりそうかを考えることが重要です。
そうなりそうな作業があるときは、その作業の優先順位を上げて、先にそれを終わらせることが全体のスピードを上げることにつながります。
全く内容が異なる仕事があったとき、それだけを見ていると優先順位が付けにくかったり、自分のやりたい方から手を付けてしまったりするものですが、こういったことを考えると優先順位が付けやすくなるのではないでしょうか?
PR
この記事にコメントする