2010年1月10日再開設。
現在海外赴任中。
普段の生活や会社生活で思いついたことなどを書いていきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
世の中、一度廃れた考え方がまた復活したり、その逆が生じたりすることは良くあるものです。
例えば政治においても、大きな政府と小さな考え方の考え方は交互に台頭しているように見えます。
例えば政治においても、大きな政府と小さな考え方の考え方は交互に台頭しているように見えます。
経済においても、自由主義であったり保護主義であったり、一度廃れたように思われた学説がまた見直されたりしています。
その時はその方法が最善のものに見えても、それを突き詰めていくと逆に悪い所が目立ち始め、否定していた考え方の良い所が見え始めるということはよくあるものです。
こうやって全く反対の考え方が交互に行ったり来たりするのは、バランスを取ろうとする自然の流れであるように思えます。
何でも極端に走ってしまうことは良い結果を出さないことが多いものです。今回の世界的な不景気にしても、行きすぎた金融工学が大きな問題を引き起こしてしまったように思えます。
このようにあまり行きすぎてしまうと、大きな弊害を残してしまうこともあるので、常に今の傾向が行きすぎたものでないかチェックしていく必要があります。
味をしめるという言葉がありますが、人間はある方法が上手く行くとついついその方法に偏ってしまいがちになります。
物事が極端になっているときは、何かしらその兆候が見えてくるものです。過熱した状況でそれを見つけるのは非常に大変なことですが、あまりの行きすぎを防ぐためには常に注意しておく必要があると思います。
その時はその方法が最善のものに見えても、それを突き詰めていくと逆に悪い所が目立ち始め、否定していた考え方の良い所が見え始めるということはよくあるものです。
こうやって全く反対の考え方が交互に行ったり来たりするのは、バランスを取ろうとする自然の流れであるように思えます。
何でも極端に走ってしまうことは良い結果を出さないことが多いものです。今回の世界的な不景気にしても、行きすぎた金融工学が大きな問題を引き起こしてしまったように思えます。
このようにあまり行きすぎてしまうと、大きな弊害を残してしまうこともあるので、常に今の傾向が行きすぎたものでないかチェックしていく必要があります。
味をしめるという言葉がありますが、人間はある方法が上手く行くとついついその方法に偏ってしまいがちになります。
物事が極端になっているときは、何かしらその兆候が見えてくるものです。過熱した状況でそれを見つけるのは非常に大変なことですが、あまりの行きすぎを防ぐためには常に注意しておく必要があると思います。
PR
この記事にコメントする