2010年1月10日再開設。
現在海外赴任中。
普段の生活や会社生活で思いついたことなどを書いていきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
自分の能力を高める手段として、よりたくさんの知識を得ること(知ること)、またより深く考えられるようにすることがあります。
これらは一見似ているようでも、全く異なることのように思えます。
これらは一見似ているようでも、全く異なることのように思えます。
知識を知ることは意外と簡単です。単純に、本を読んだり、人に聞いたりすることで、比較的容易に増やすことができます。
しかし、そのようにして得た知識は、多くの場合、そのままでは活用することができず、他の知識と組み合わせたり、適用方法を工夫したりしないといけないことが多々あります。この時に重要になるのが考える力だと思います。
例えば、マニュアルを読んで、その内容を覚えることと、理解することは異なります。前者は表面的に覚えれば良いのに対し、後者はそれに加えて、そ こに書かれていない背景、あるいは何が本当に重要であるのかを読み取ることが必要となります。
このことは、そのマニュアルに書いていないような出来事 が起こったときに明白となります。ちゃんとした対応ができるのはどちらであるかは明確であると思います。
また、世の中の問題はいくつかの相反する要求が組み合わさっていることがほとんどです。例えば、高性能な部品を作れば一般的に価格は上がりますし、構造が複雑になって壊れやすくなります。
ここでそれぞれの要因に対する解のみを知っていても、それらが複合した問題というものは解決することはできません。いかにバランスを取るかということになるので、絶対的な解は存在せず、解き方によって、解はいくらでも存在することになります。
考える力を養うということはなかなか難しいものです。知識のように詰め込めば増えるといったものでもありません。普段から物事についてしっかり考えるという、地道な努力の繰り返しが、必要となったりします。しかし、そういったことをすることでこそ、本当に使える能力が養われるものだと思います。
是非知識を増やすだけではなく、それを元に考えることのできる力を伸ばすことも意識してみてください。
しかし、そのようにして得た知識は、多くの場合、そのままでは活用することができず、他の知識と組み合わせたり、適用方法を工夫したりしないといけないことが多々あります。この時に重要になるのが考える力だと思います。
例えば、マニュアルを読んで、その内容を覚えることと、理解することは異なります。前者は表面的に覚えれば良いのに対し、後者はそれに加えて、そ こに書かれていない背景、あるいは何が本当に重要であるのかを読み取ることが必要となります。
このことは、そのマニュアルに書いていないような出来事 が起こったときに明白となります。ちゃんとした対応ができるのはどちらであるかは明確であると思います。
また、世の中の問題はいくつかの相反する要求が組み合わさっていることがほとんどです。例えば、高性能な部品を作れば一般的に価格は上がりますし、構造が複雑になって壊れやすくなります。
ここでそれぞれの要因に対する解のみを知っていても、それらが複合した問題というものは解決することはできません。いかにバランスを取るかということになるので、絶対的な解は存在せず、解き方によって、解はいくらでも存在することになります。
考える力を養うということはなかなか難しいものです。知識のように詰め込めば増えるといったものでもありません。普段から物事についてしっかり考えるという、地道な努力の繰り返しが、必要となったりします。しかし、そういったことをすることでこそ、本当に使える能力が養われるものだと思います。
是非知識を増やすだけではなく、それを元に考えることのできる力を伸ばすことも意識してみてください。
PR
この記事にコメントする