2010年1月10日再開設。
現在海外赴任中。
普段の生活や会社生活で思いついたことなどを書いていきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
イギリスでは特に街中の道が非常に分かりにくいことが多かったりします。
歴史のある町が多いためか、碁盤の目ではないことが多く、その上一方通行が多くて行き過ぎてしまってもUターンして戻るということができないこともあります。
歴史のある町が多いためか、碁盤の目ではないことが多く、その上一方通行が多くて行き過ぎてしまってもUターンして戻るということができないこともあります。
以前こちらで生活していた時(4年前)はカーナビがほとんど普及していなかったため、一生懸命地図を見ながら運転していたのですが、郊外の道はいいのですが、初めて訪れる街の中心街(シティセンター)はほとんどお手あげで、とりあえず早く駐車場を見つけて車を止めて、後は歩いて探すという風にしていました。
現在はイギリスでもカーナビがかなり普及していて、たくさんの人が所有しています。ただし、日本とは違ってビルトイン式ではなく、吸盤でフロントガラスに取り付ける持ち運びできるタイプのものが主流です。

これは、イギリスでは非常に車上あらしが多いことが関係しているようです。4年前に生活していた時は日本ではMDプレーヤーなどがすでに一般的でしたが、こちらではカセットプレーヤーが一般的でした。これはCDプレーヤーは盗まれやすいからとのことでした。
現在はさすがにそこまでではないですが、それでも日本のようにプレーヤーを自由に選んで取りつけられるタイプではなく、メーカー純正のCDプレーヤーが付いていることが多いです。おそらくこれは盗んでも他の車に取り付けにくいので、車上あらしに遭いにくいためだと思います。
そういうわけでサイズも小さいため、日本のものほどは高性能ではないですが、日常生活ではこれで十分であり、地図を一生懸命見ながらドライブする必要もないので、非常に快適です。
最近はレンタカーにもオプションとして付けられることが多いですので、ぜひこちらでドライブしたいという方は借りてみると良いのではないでしょうか。使い方も非常にシンプルですのですぐに慣れると思います。
現在はイギリスでもカーナビがかなり普及していて、たくさんの人が所有しています。ただし、日本とは違ってビルトイン式ではなく、吸盤でフロントガラスに取り付ける持ち運びできるタイプのものが主流です。
これは、イギリスでは非常に車上あらしが多いことが関係しているようです。4年前に生活していた時は日本ではMDプレーヤーなどがすでに一般的でしたが、こちらではカセットプレーヤーが一般的でした。これはCDプレーヤーは盗まれやすいからとのことでした。
現在はさすがにそこまでではないですが、それでも日本のようにプレーヤーを自由に選んで取りつけられるタイプではなく、メーカー純正のCDプレーヤーが付いていることが多いです。おそらくこれは盗んでも他の車に取り付けにくいので、車上あらしに遭いにくいためだと思います。
そういうわけでサイズも小さいため、日本のものほどは高性能ではないですが、日常生活ではこれで十分であり、地図を一生懸命見ながらドライブする必要もないので、非常に快適です。
最近はレンタカーにもオプションとして付けられることが多いですので、ぜひこちらでドライブしたいという方は借りてみると良いのではないでしょうか。使い方も非常にシンプルですのですぐに慣れると思います。
PR
この記事にコメントする