2010年1月10日再開設。
現在海外赴任中。
普段の生活や会社生活で思いついたことなどを書いていきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
いよいよ登山旅行も最終日を迎えました。
前日、前々日と続いてこの日も天気が良かったことから、雪もそろそろ少なくなって、運が良ければ頂上から景色を見ることができるかもしれないと考えて、再び一日目と同じルートでスノードン山に登ってみることにしました。
前日、前々日と続いてこの日も天気が良かったことから、雪もそろそろ少なくなって、運が良ければ頂上から景色を見ることができるかもしれないと考えて、再び一日目と同じルートでスノードン山に登ってみることにしました。
一日目と同じ登山口から入山。天気も晴れており、山頂からの眺めも期待できそうです。

やはり登山道に雪は残っているものの、一日目と比べるとかなり少なくなっている様子。まずは山小屋までは順調に歩くことができました。

山小屋を越えて歩いていっても一日目と比べると大分雪が少なくなっており、一日目には雪で覆われていた道も地面が見えるようになっていました。

しかし、山頂に近付くと段々と雪が多くなり、視界も悪くなってきました。

一日目のように雪は降ってはいなかったのですが、この日は風が非常に強くて、雪が舞い上げられていたようで、視界は真っ白でした。体感温度も非常に低くて、まるで冷蔵庫の中を歩いているようでした。

この日も山岳鉄道は雪のためにストップ。一日目と比べると雪が減って線路が見えるようになってきましたので、もう少ししたら山頂まで登れるようになるのかもしれません。

線路の上を歩いて山頂に近付いて行くとますます風が強くなり、視界も悪くなってきました。そのため、一日目と同じように前の人が残していった足跡をたどって登っていきます。
しかし、一日目と比べると、雪はかなり踏み固められており、かなり歩きやすくなっていました。また、以前に同じ景色を見ていたことも安心感につながりました。

さらに山頂に近付くと、風はますます強くなりました。今回は帽子や手袋などもしっかり準備してきていましたし、一日目と比べればまだましだと思うと、それ程大したこととは思いませんでした。過去に大変な思いをしておくというのも良いことかもしれません。

登山道の脇にある石を見てみると、強い風によって雪が吹き付けられているのが分かります。バイトでコンビニにバイトをしていた時、冷蔵庫の裏側に入って作業をしていたことを思い出しました。

いよいよ山頂に続く階段に到着です。結局雪が積もっており、辺りは真っ白だったのですが、一日目と比べれば確かに雪は少なくなっているようです。ただ、山頂から雪がなくなるにはまだしばらく時間がかかるのかもしれません。

いよいよ山頂に到着。同じ山とは言え、今回もかなり苦労はしたので、登頂の達成感を味わうことができました。

山頂にある記念碑も風で雪が吹き付けられた跡があります。本当にこの日は風が強く、写真を撮るために手袋を外すと、すぐに手が冷たくなってしまいました。

ただし、この日はこのように風が強かったために、その風が雲を吹き飛ばしてくれるときがあり、その時は雲の隙間から青空を見ることができました。本当に山頂にだけ雲がかかっているんですね。

一日目ほどひどくはないですが、山頂からの周りの眺めはやはり真っ白でした。

しかし、山頂でしばらく待っていると、突然風で雲が吹き飛ばされる瞬間がありました。その時は本当にわずかの時間ですが、下の景色をかなりはっきりと見ることができました。

こうやって見てみると結構高い所まで登ってきたんだなあを改めて感じることができました。また、すぐに元の真っ白の景色に戻ってしまいましたが、ちょっとした瞬間でも下の景色を見ることができたことで、この日山頂まで登った甲斐があったと感じることができました。
この日の下山の様子については、また別の記事に書くことにします。
やはり登山道に雪は残っているものの、一日目と比べるとかなり少なくなっている様子。まずは山小屋までは順調に歩くことができました。
山小屋を越えて歩いていっても一日目と比べると大分雪が少なくなっており、一日目には雪で覆われていた道も地面が見えるようになっていました。
しかし、山頂に近付くと段々と雪が多くなり、視界も悪くなってきました。
一日目のように雪は降ってはいなかったのですが、この日は風が非常に強くて、雪が舞い上げられていたようで、視界は真っ白でした。体感温度も非常に低くて、まるで冷蔵庫の中を歩いているようでした。
この日も山岳鉄道は雪のためにストップ。一日目と比べると雪が減って線路が見えるようになってきましたので、もう少ししたら山頂まで登れるようになるのかもしれません。
線路の上を歩いて山頂に近付いて行くとますます風が強くなり、視界も悪くなってきました。そのため、一日目と同じように前の人が残していった足跡をたどって登っていきます。
しかし、一日目と比べると、雪はかなり踏み固められており、かなり歩きやすくなっていました。また、以前に同じ景色を見ていたことも安心感につながりました。
さらに山頂に近付くと、風はますます強くなりました。今回は帽子や手袋などもしっかり準備してきていましたし、一日目と比べればまだましだと思うと、それ程大したこととは思いませんでした。過去に大変な思いをしておくというのも良いことかもしれません。
登山道の脇にある石を見てみると、強い風によって雪が吹き付けられているのが分かります。バイトでコンビニにバイトをしていた時、冷蔵庫の裏側に入って作業をしていたことを思い出しました。
いよいよ山頂に続く階段に到着です。結局雪が積もっており、辺りは真っ白だったのですが、一日目と比べれば確かに雪は少なくなっているようです。ただ、山頂から雪がなくなるにはまだしばらく時間がかかるのかもしれません。
いよいよ山頂に到着。同じ山とは言え、今回もかなり苦労はしたので、登頂の達成感を味わうことができました。
山頂にある記念碑も風で雪が吹き付けられた跡があります。本当にこの日は風が強く、写真を撮るために手袋を外すと、すぐに手が冷たくなってしまいました。
ただし、この日はこのように風が強かったために、その風が雲を吹き飛ばしてくれるときがあり、その時は雲の隙間から青空を見ることができました。本当に山頂にだけ雲がかかっているんですね。
一日目ほどひどくはないですが、山頂からの周りの眺めはやはり真っ白でした。
しかし、山頂でしばらく待っていると、突然風で雲が吹き飛ばされる瞬間がありました。その時は本当にわずかの時間ですが、下の景色をかなりはっきりと見ることができました。
こうやって見てみると結構高い所まで登ってきたんだなあを改めて感じることができました。また、すぐに元の真っ白の景色に戻ってしまいましたが、ちょっとした瞬間でも下の景色を見ることができたことで、この日山頂まで登った甲斐があったと感じることができました。
この日の下山の様子については、また別の記事に書くことにします。
PR
この記事にコメントする