2010年1月10日再開設。
現在海外赴任中。
普段の生活や会社生活で思いついたことなどを書いていきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こちらに来て思うことの一つに、なんであんな小さい子が英語を話すことができるのに、自分にはできないのだろうということがあります。
確かに言語習得には適した時期というのがあって、若い頃の方が良いようですが、それ以外にも要因があるように思えます。
確かに言語習得には適した時期というのがあって、若い頃の方が良いようですが、それ以外にも要因があるように思えます。
その一つに既に日本語での思考回路が確立してしまっていることが挙げられます。発音から文法に至るまで、日本語のフィルターを通してしまうのです。
これでは色眼鏡をかけて見ているようなもので、正しくものを見ることができなくなりがちです。逆にこういったものがない(少ない)子供は、ありのままを見て、受け入れることができるのではないでしょうか。
特に日本では、英語をカタカナで表現しようとする傾向があります。これもフィルターの一つです。英語の発音にはカタカナでは表現できないものがたくさんあるのに、無理やりカタカナにしてしまうことで、それらの音の違いが分からなくなってしまいます。
また、英語の日本語訳というものは、翻訳や同時通訳といった特殊な状況以外はあまりしない方が良いと思っています。英語→日本語への変換にはどうしても時間を要してしまうため、流れについていけなくなります。まして、音の聞きとりにくい英語に対して、聞き取りと変換を同時にするというのはかなり大変な作業になります。
要は全てを正確に聞きとらなくても、相手の言っている意味が分かればいいのですから、それだけができるように英語を英語のまま理解するように集中することが重要であると思います。
これでは色眼鏡をかけて見ているようなもので、正しくものを見ることができなくなりがちです。逆にこういったものがない(少ない)子供は、ありのままを見て、受け入れることができるのではないでしょうか。
特に日本では、英語をカタカナで表現しようとする傾向があります。これもフィルターの一つです。英語の発音にはカタカナでは表現できないものがたくさんあるのに、無理やりカタカナにしてしまうことで、それらの音の違いが分からなくなってしまいます。
また、英語の日本語訳というものは、翻訳や同時通訳といった特殊な状況以外はあまりしない方が良いと思っています。英語→日本語への変換にはどうしても時間を要してしまうため、流れについていけなくなります。まして、音の聞きとりにくい英語に対して、聞き取りと変換を同時にするというのはかなり大変な作業になります。
要は全てを正確に聞きとらなくても、相手の言っている意味が分かればいいのですから、それだけができるように英語を英語のまま理解するように集中することが重要であると思います。
PR
この記事にコメントする