2010年1月10日再開設。
現在海外赴任中。
普段の生活や会社生活で思いついたことなどを書いていきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
自分の英語力の弱点が分かったところで、どのような対策を取っているのかについて、今回は書いてみたいと思います。
自分の英語力の弱点としては、
最初の、英語で物事を考え、理解することは日本語での思考回路ができた日本人にとっては非常に難しいことです。そのため、自分はまず段階的なステップを踏んでいくことにしました。
まずは、相手の質問に対して、素早くYes, Noや相槌を的確に返すようにすることから始めました。そして、それができたら少し短い言葉を付けて、さらにそれができたら少し自分の考えを話していくというような感じです。
ここで重要なことは、日本語への変換は全く忘れるということです。これを少しでもしてしまうと、いつまでたっても日本語の思考回路で考えるということから抜け出せなくなります。
こうやって、考える(日本語に変換する)時間を取らないことで、少しずつ英語のままで理解するという感覚が分かってきましたが、まだまだ練習中です。やはり日本語の思考回路は長年の経験で身につけたものですから、それを使わないとのいうのは大変です。
その他の項目の弱点については、幅広い分野のニュースを見るようにしたり、たくさんの人と会話するようにすることで、克服中です。
今の会社には外国人のコミュニティ(イギリス人も参加していますが)がありますので、そこに行くとたくさんの異なる人と会話することができ、そこで色々な考えだったり、発音を聞くことができます。
あまり知らない人と話すことは日本語であっても結構難しいことです。話のネタを用意しておかないとすぐに会話に詰まってしまいます。(相手が話し好きであればいいですが)
そのため、こちらでもこういう機会のために日常生活において話のネタになりそうなこと(イギリスと日本で違っていることなど)に敏感になり、そのために色々と調べてみたりするようになりました。
まだまだ、目標とするレベルには全然達していませんので、これからも努力して弱点を克服していきたいと思っています。
- 英語として理解できていない
- 一般的事項に対する単語の不足
- イギリス文化への理解不足
- 異なる発音を聞き取れない
最初の、英語で物事を考え、理解することは日本語での思考回路ができた日本人にとっては非常に難しいことです。そのため、自分はまず段階的なステップを踏んでいくことにしました。
まずは、相手の質問に対して、素早くYes, Noや相槌を的確に返すようにすることから始めました。そして、それができたら少し短い言葉を付けて、さらにそれができたら少し自分の考えを話していくというような感じです。
ここで重要なことは、日本語への変換は全く忘れるということです。これを少しでもしてしまうと、いつまでたっても日本語の思考回路で考えるということから抜け出せなくなります。
こうやって、考える(日本語に変換する)時間を取らないことで、少しずつ英語のままで理解するという感覚が分かってきましたが、まだまだ練習中です。やはり日本語の思考回路は長年の経験で身につけたものですから、それを使わないとのいうのは大変です。
その他の項目の弱点については、幅広い分野のニュースを見るようにしたり、たくさんの人と会話するようにすることで、克服中です。
今の会社には外国人のコミュニティ(イギリス人も参加していますが)がありますので、そこに行くとたくさんの異なる人と会話することができ、そこで色々な考えだったり、発音を聞くことができます。
あまり知らない人と話すことは日本語であっても結構難しいことです。話のネタを用意しておかないとすぐに会話に詰まってしまいます。(相手が話し好きであればいいですが)
そのため、こちらでもこういう機会のために日常生活において話のネタになりそうなこと(イギリスと日本で違っていることなど)に敏感になり、そのために色々と調べてみたりするようになりました。
まだまだ、目標とするレベルには全然達していませんので、これからも努力して弱点を克服していきたいと思っています。
PR
この記事にコメントする