2010年1月10日再開設。
現在海外赴任中。
普段の生活や会社生活で思いついたことなどを書いていきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
組織を動かしていく中で大きな問題となることの一つに情報の共有化があります。情報には、技術情報であったり、ノウハウであったりと色々とあるのですが、この中には個人の意見や思いといったもののあったりします。
最近は会社の中で掲示板を立ち上げて、意見交換したり、社長がブログを書いて、それを社員が見ることで、社長の意見を知ることができるようにするといった工夫をしている会社もあるようです。
最近は会社の中で掲示板を立ち上げて、意見交換したり、社長がブログを書いて、それを社員が見ることで、社長の意見を知ることができるようにするといった工夫をしている会社もあるようです。
一般的な情報に関しても、ある人が一人で抱え込んでいるより、皆に広く公開して利用する方が、その情報の価値が上がると思っています。
しかし、一般的に情報を囲い込むことが自分の存在価値を高めることだと考えている人が多くいるような気がします。特に上司で部下に情報を流さない人などもいたりします。また、情報を抱え込んでいるために、あの人がいないと仕事が進まないと言われていい気分になっている人も良くいたりします。
自分は仕事を通じて得た情報を私物化するのは、会社の利益の私有化の一種であると思っています。私有化したいのであれば、自腹を切って得た情報だけにするべきです。このように特に会社での情報は共有化する義務があるということを強く認識すべきではないでしょうか。
自分はいかに知識があっても、自分からそれを発信しようとしない人は、重要視できません。提供された情報を組み合わさって、イノベーションが生じたりすることがあります。(特にインターネット上でこういったことはよく起こっていると思います)
情報という資産をどのように共有して、それを活用していくかよく考えていく必要があると思います。
しかし、一般的に情報を囲い込むことが自分の存在価値を高めることだと考えている人が多くいるような気がします。特に上司で部下に情報を流さない人などもいたりします。また、情報を抱え込んでいるために、あの人がいないと仕事が進まないと言われていい気分になっている人も良くいたりします。
自分は仕事を通じて得た情報を私物化するのは、会社の利益の私有化の一種であると思っています。私有化したいのであれば、自腹を切って得た情報だけにするべきです。このように特に会社での情報は共有化する義務があるということを強く認識すべきではないでしょうか。
自分はいかに知識があっても、自分からそれを発信しようとしない人は、重要視できません。提供された情報を組み合わさって、イノベーションが生じたりすることがあります。(特にインターネット上でこういったことはよく起こっていると思います)
情報という資産をどのように共有して、それを活用していくかよく考えていく必要があると思います。
PR
この記事にコメントする