2010年1月10日再開設。
現在海外赴任中。
普段の生活や会社生活で思いついたことなどを書いていきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
学問でもスポーツでも基礎と応用があります。
勉強というと基礎を学ぶことというイメージが強いように思えますが、それだけだと使えない知識を蓄積するだけということにもなりかねません。
勉強というと基礎を学ぶことというイメージが強いように思えますが、それだけだと使えない知識を蓄積するだけということにもなりかねません。
例えば、基礎的な数式などといったものについては、教科書などに書いてあることも多く、わざわざ覚えておくよりは、必要な時にそれを開いてハンドブック的に使えばいいこともあります。
ただし、これらの式が存在することやそれらをどういった条件で使うべきかといったことを知っていなければ、それを上手に利用するということはできないので、そういった (基礎的な) ことについてはあらかじめ学んでおく必要があります。
重要なのは単に覚えるというだけではなく、自分の頭で十分に内容を理解することで、それらを他の知識などと組み合わせて、いかにうまく応用あるいは発展させられるかということです。
例えばi-Podは新しい技術はほとんど盛り込まれていないといわれています。いくつかの既存の技術をうまく組み合わせてやることで、あのような素晴らしい製品になっているのです。
今の時代、知識を溜めこむだけであれば、人よりもPCの方が優れています。しかしそれらを応用することについては人間の方がずっと優れていると思います。
基礎を学ぶことととそれらを応用すること、これらのバランスを取ることが非常に重要であると思います。
ただし、これらの式が存在することやそれらをどういった条件で使うべきかといったことを知っていなければ、それを上手に利用するということはできないので、そういった (基礎的な) ことについてはあらかじめ学んでおく必要があります。
重要なのは単に覚えるというだけではなく、自分の頭で十分に内容を理解することで、それらを他の知識などと組み合わせて、いかにうまく応用あるいは発展させられるかということです。
例えばi-Podは新しい技術はほとんど盛り込まれていないといわれています。いくつかの既存の技術をうまく組み合わせてやることで、あのような素晴らしい製品になっているのです。
今の時代、知識を溜めこむだけであれば、人よりもPCの方が優れています。しかしそれらを応用することについては人間の方がずっと優れていると思います。
基礎を学ぶことととそれらを応用すること、これらのバランスを取ることが非常に重要であると思います。
PR
この記事にコメントする