2010年1月10日再開設。
現在海外赴任中。
普段の生活や会社生活で思いついたことなどを書いていきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
自分の能力を高めて自分のできる仕事の量や質を高めることは確かに重要です。
しかし、残念ながら自分でできる仕事には所詮限界があるものです。
しかし、残念ながら自分でできる仕事には所詮限界があるものです。
しかし、会社は組織である以上、組織として成果を出せば良いのです。自分で手が回らないのであれば、他の人にやってもらえば良いのです。(もちろん自分の仕事をしっかりやっているうえでの話ですが)
一番良くないのは自分の力を過信して、抱え込んでしまった上に、結局できなくて根を上げることです。上の人も締め切りぎりぎりでできないと言われても困ってしまいますし、情報も事前に共有していないので、現状どうなっているかすら把握できないということになります。
そういった人は次第に信頼をなくしていき、頼ることができる人も頼ってくれる人もいなくなるという負の連鎖に陥ってしまいます。
まずは自分の力を客観的に見てみることが何よりも重要になります。その上で自分でできることは自分でこなし、できないと思ったことは、いかにして他人の力も含めてできるようにするかといったことを考える必要があります。他人の力を上手く借りることができることも、立派な能力の一つだと思います。
実際には自分でやるよりも人にきちんとやってもらうことの方が難しいものです。だからこそこういった能力を時間をかけて磨いていく必要があると思います。
一番良くないのは自分の力を過信して、抱え込んでしまった上に、結局できなくて根を上げることです。上の人も締め切りぎりぎりでできないと言われても困ってしまいますし、情報も事前に共有していないので、現状どうなっているかすら把握できないということになります。
そういった人は次第に信頼をなくしていき、頼ることができる人も頼ってくれる人もいなくなるという負の連鎖に陥ってしまいます。
まずは自分の力を客観的に見てみることが何よりも重要になります。その上で自分でできることは自分でこなし、できないと思ったことは、いかにして他人の力も含めてできるようにするかといったことを考える必要があります。他人の力を上手く借りることができることも、立派な能力の一つだと思います。
実際には自分でやるよりも人にきちんとやってもらうことの方が難しいものです。だからこそこういった能力を時間をかけて磨いていく必要があると思います。
PR
この記事にコメントする