2010年1月10日再開設。
現在海外赴任中。
普段の生活や会社生活で思いついたことなどを書いていきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
動きの早い現代において、物事に柔軟に対応していくことは非常に重要なことです。
しかし、だからといって信念なく流れに身を任せていると、何が本当に重要なことか分からなくなってしまうこともあるので注意が必要です。
しかし、だからといって信念なく流れに身を任せていると、何が本当に重要なことか分からなくなってしまうこともあるので注意が必要です。
今やっていることが本当にやるべきことなのかどうか迷った時、まずははっきりとそれが分かるまでは続けてみるということも重要です。
その中で確実にこれを続けるのは良くないということを納得してから、方針の修正に取り掛かった方が、その過程において本当にこれはだめなことだったのだろうかと悩むことが少なくなります。
また、スタンスや方針を変えてしまうような大きな変更をする場合には、、そのメリットだけでなく、デメリットもきちんと把握しておくべきです。
例えば、頻繁に大きな変更を続けていると、比較するものがなくなってしまい、何が悪いのか原因が分からなくなってしまうこともあります。
こういった続けるか続けないか、また変えるべきか変えないべきかといった判断をするとき、自分はここまではやってみるのだという強い判断基準がないと悩むことになります。
こういったことは過去の試行錯誤によって構築されていくものです。一回目は最良の判断はできないかもしれませんが、色々な経験を積むことにより、次回にはそれをもとにより良い判断ができるようになるものだと思います。
続けるべきかやめるべきか、こういった判断をする場面は今後多く出てくるでしょうが、そのためにも今の内に色々と試してみて、経験を積んでおくことは重要なことだと思います。
その中で確実にこれを続けるのは良くないということを納得してから、方針の修正に取り掛かった方が、その過程において本当にこれはだめなことだったのだろうかと悩むことが少なくなります。
また、スタンスや方針を変えてしまうような大きな変更をする場合には、、そのメリットだけでなく、デメリットもきちんと把握しておくべきです。
例えば、頻繁に大きな変更を続けていると、比較するものがなくなってしまい、何が悪いのか原因が分からなくなってしまうこともあります。
こういった続けるか続けないか、また変えるべきか変えないべきかといった判断をするとき、自分はここまではやってみるのだという強い判断基準がないと悩むことになります。
こういったことは過去の試行錯誤によって構築されていくものです。一回目は最良の判断はできないかもしれませんが、色々な経験を積むことにより、次回にはそれをもとにより良い判断ができるようになるものだと思います。
続けるべきかやめるべきか、こういった判断をする場面は今後多く出てくるでしょうが、そのためにも今の内に色々と試してみて、経験を積んでおくことは重要なことだと思います。
PR
この記事にコメントする