忍者ブログ
2010年1月10日再開設。 現在海外赴任中。 普段の生活や会社生活で思いついたことなどを書いていきます。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

イギリスで生活していてもやはり日常生活では日本の食材が欲しくなります。

そういった時に役立つのは中華の食材店です。

世界中にあると言われている中華街ですが、確かにこちらで生活していても、少し大きな街であればどこの街にも中華街というのは存在するように思えます。

もちろんダービーにもそういった一角があり、そこには中華食材を扱うお店があります。こういった中華食材屋は大概その一角で日本の食材を扱っており、豆腐やインスタントラーメンと行ったメジャーどころであれば、ここで手に入れることができます。

また、大きな街には中華レストランの営業者が仕入れに来るようなお店があり、そこに行けばさらに色々な種類の日本食材を買うことができます。

以前は近くのノッティンガムの中華食材屋に行っていたのですが、最近はバーミンガムという街に非常に大きな中華食材屋があることを知り、こちらで日本の食材を買うことが多くなりました。

店の名前は営業行と行って、駐車場の入り口には大きな門があります。ちなみに大きな中華街の入り口には大概こういった大きな門があったりします。(ダービーにはありませんが…)

P1080046.JPG







例えばリバプールにもかなり大きな中華街があるのですが、その入口にはこういった非常に派手な門があったりします。

PICT0112.JPG







確か日本の横浜や神戸の中華街にもこういった門があったような気がします。

また、店は倉庫のように大きく、非常にたくさんの食材を扱っています。日本食材はその一角で扱われているだけなのですが、それでも全体が大きいので冷凍食品からお菓子までかなり豊富な種類の食材を買うことができます。

P1080047.JPG







また、中華の食材は本当に種類が豊富なのでそれを見ているのも楽しいものです。最近はあまり中国産の食材で良い話を聞かないので、珍しいものを試してみる気にはならないのですが…。

他にも日本酒や日本のビールなんかも扱っていたりします。また、中には日本語が書いてあるものの、日本では全く見たことのない商品もあったりします。そういったものはちょっと買うのを迷ったりします。

ここでも手に入らないようなものはロンドンにゴルフに行った時などにまとめて買ったりします。こういうことをしていると日本の食材で困ることはほとんどありませんね。ついついまとめて買いすぎて逆に食べきれなかったりする方が悩みになっています。

また、ダービーには結構日本人がいるのでロンドンから出張販売にも来ていますので(2週間に一度程度)家族を連れてきている人は良く利用しているそうです。(自分は行ったことはありませんが)

そういった意味ではダービーにはおいしい日本料理屋もありますし、かなり食事の面から言えば恵まれているのかもしれませんね。

拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
HIPPO
HP:
性別:
男性
職業:
会社員(エンジニア)
趣味:
色々(詳しくは記事を参照ください)
自己紹介:
職業はエンジニア。
現在海外(イギリス)赴任中です。
バーコード
ブログ内検索
カウンター

Copyright © [ 気の向くままに独り言 ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]