2010年1月10日再開設。
現在海外赴任中。
普段の生活や会社生活で思いついたことなどを書いていきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
二日目は一日目と違ったルートを使ってスノードン山に登ることにしました。
また、一日目に山頂に登った時に天気が悪かったことから、今回は山頂には登らずに、途中で合流する別ルートを使って周遊するルートを選択しました。
また、一日目に山頂に登った時に天気が悪かったことから、今回は山頂には登らずに、途中で合流する別ルートを使って周遊するルートを選択しました。
朝早めにホテルを出て登山口のある駐車場に向かったのですが、人気のあるルートのようで既にたくさんの車が止まっていました。幸いまだ駐車場に空きがあったので、車を止めて準備することに。周りの人たちもこれから登る人たちが多いようで、多くの人が準備をしていました。

駐車場からは2本のルートが出ていたのですが、まずは雪解け水でできた湖の周りを歩いて行くルートを選択。今日の目ひょも休まずに歩き続けることです。また、昨日の教訓を生かして今日は全身完全防水(靴は除く)で登ることにしました。
今回の登頂口はここから。今日も時間を計測してみることにします。

道は昨日とは打って変わってなだらかで、綺麗に舗装されており、非常に快適に歩いて行くことができます。坂もあるのですが、それ程多くなく、あまり山に登っているという感じがしません。

しばらく歩くと、湖が見えてきました。また、湖からは小さな川が流れ出しているのを見ることができます。

湖の周りにはヤギがいました。こちらでは羊はよく見かけるのですが、ヤギはあまり見かけることがありません。こちらではヤギのミルクから作られるチーズも有名なのですが、これもそのために飼われているヤギなのでしょうか。

先に進んでいくと、2つ目の湖が見えてきました。今日も山はしっかりと雲に覆われています。山肌には結構雪が残っていますが、道にはそれ程残っていないため、歩きやすいのが助かります。

山からはかなりの量の雪解け水が流れ出していました。これらが湖に流れ込んでいて、湖の水は非常に透き通っていました。夏に見たら涼しげで良いかもしれません。

いくつかの湖を過ぎたところで、そろそろ別ルートの合流点があるはずだと思って探しながら歩いていたのですが、なかなか見つかりません。前を見ると、湖の周りを歩くような道はなくなっているようなのですが…。

心配になりながら歩いていると、ついに道は行き止まりに…。慌てて地図をよく確認してみると、ちょっと前の分岐点を見落としていることに気付きました。
急いでその場所に戻ってみたのですが、そこには雪の壁が…。確かに地図上もそこを登ることになっていますし、上を見えても人が歩いているので間違いないようなのですが、いかんせんかなりの雪が積もっています。しかし、前の人が登った跡はあるので、登ってみることにしました。

しかし、これが非常に大変です。かなり雪が深く、まだ踏み固められていないので、足が雪にもぐってしまい、それを引き抜きながら進んでいかなければなりません。

最初はどう登ったら良いか分からなかったのですが、しばらく登っていると、つま先を雪に突き刺すようにして登っていくと比較的登りやすいことに気が付きました。
途中で下を見下ろしてみると、かなり急な斜面を登っていることに気付きます。実際に、二本足だけで登るのは結構大変で、たまに四つん這いになりながら登っていかないといけないような坂でした。

かなり長い坂だったのですが、残りもう少しです。相変わらず雪に足を取られながらも、一歩一歩着実に登っていきます。これもできるだけ休まずに登ったのですが、これは本当に大変でした。

ついに登り切りました! 見下ろしてみるとかなりの距離を登ってきたことに気付きます。

結局、このルートはなだらかな道をずっと歩いた後で、一気に急斜面を登るようなルートとなっていることに後から地図を見て気付きました。
ここからは、別のルートを通って駐車場に戻ったのですが、これも案外大変でした。これについてはまた別の記事で書くことにしたいと思います。
駐車場からは2本のルートが出ていたのですが、まずは雪解け水でできた湖の周りを歩いて行くルートを選択。今日の目ひょも休まずに歩き続けることです。また、昨日の教訓を生かして今日は全身完全防水(靴は除く)で登ることにしました。
今回の登頂口はここから。今日も時間を計測してみることにします。
道は昨日とは打って変わってなだらかで、綺麗に舗装されており、非常に快適に歩いて行くことができます。坂もあるのですが、それ程多くなく、あまり山に登っているという感じがしません。
しばらく歩くと、湖が見えてきました。また、湖からは小さな川が流れ出しているのを見ることができます。
湖の周りにはヤギがいました。こちらでは羊はよく見かけるのですが、ヤギはあまり見かけることがありません。こちらではヤギのミルクから作られるチーズも有名なのですが、これもそのために飼われているヤギなのでしょうか。
先に進んでいくと、2つ目の湖が見えてきました。今日も山はしっかりと雲に覆われています。山肌には結構雪が残っていますが、道にはそれ程残っていないため、歩きやすいのが助かります。
山からはかなりの量の雪解け水が流れ出していました。これらが湖に流れ込んでいて、湖の水は非常に透き通っていました。夏に見たら涼しげで良いかもしれません。
いくつかの湖を過ぎたところで、そろそろ別ルートの合流点があるはずだと思って探しながら歩いていたのですが、なかなか見つかりません。前を見ると、湖の周りを歩くような道はなくなっているようなのですが…。
心配になりながら歩いていると、ついに道は行き止まりに…。慌てて地図をよく確認してみると、ちょっと前の分岐点を見落としていることに気付きました。
急いでその場所に戻ってみたのですが、そこには雪の壁が…。確かに地図上もそこを登ることになっていますし、上を見えても人が歩いているので間違いないようなのですが、いかんせんかなりの雪が積もっています。しかし、前の人が登った跡はあるので、登ってみることにしました。
しかし、これが非常に大変です。かなり雪が深く、まだ踏み固められていないので、足が雪にもぐってしまい、それを引き抜きながら進んでいかなければなりません。
最初はどう登ったら良いか分からなかったのですが、しばらく登っていると、つま先を雪に突き刺すようにして登っていくと比較的登りやすいことに気が付きました。
途中で下を見下ろしてみると、かなり急な斜面を登っていることに気付きます。実際に、二本足だけで登るのは結構大変で、たまに四つん這いになりながら登っていかないといけないような坂でした。
かなり長い坂だったのですが、残りもう少しです。相変わらず雪に足を取られながらも、一歩一歩着実に登っていきます。これもできるだけ休まずに登ったのですが、これは本当に大変でした。
ついに登り切りました! 見下ろしてみるとかなりの距離を登ってきたことに気付きます。
結局、このルートはなだらかな道をずっと歩いた後で、一気に急斜面を登るようなルートとなっていることに後から地図を見て気付きました。
ここからは、別のルートを通って駐車場に戻ったのですが、これも案外大変でした。これについてはまた別の記事で書くことにしたいと思います。
PR
この記事にコメントする