忍者ブログ
2010年1月10日再開設。 現在海外赴任中。 普段の生活や会社生活で思いついたことなどを書いていきます。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

さて、自分にとって2回目となった今回の海外生活ですが、その中で英語について感じたことについて書いてみました。

これまでに英語を勉強した効果も出てきて、今回は赴任してから普段の会社生活や日常生活において英語でそれほど困ることはありませんでした。

相手の話していることを完全に理解できるわけではないですが、以前の経験などから想像して内容を補完しながら聞いていれば、おおよそ何を言っているか分かりますし、自然に口から英語が出てくるということもありませんが、いちいち日本語から英語に訳しながら話さなくても、簡単な文章であれば直接英語で話せるようにもなってきました。

ただ、その時感じたことが、仕事の話であればほぼ言っていることが理解できるのに、給湯室などで雑談をされると、途端に話している内容が理解できなくなるということです。

この原因としてはまずは単語を知らないことがあります。仕事で使う会話は普段の生活で覚えていくのですが、例えば天気の話をされても、その中には知らない単語がポンポン出てきます。

また、会話の内容を想像しにくいこともあります。予備知識が無い分野の話などは、日本語で話しかけられても理解できるかどうかは分からないですよね。英語では日本語にはあまり無いような独特の言い回しをするといったこともあります。

他にも、普段話していない人から話しかけられると仕事の話でも言っていることが分からないこともありました。やっぱり英語の発音には人それぞれ個性があって、ある人に対しては聞くことができていても、他の人に対しては聞き取ることができないこともあります。

しかし、こういったことを経験して自分の英語力における苦手な部分をはっきりと認識することができるようになりました。
  • 英語を英語として理解できていない (日本語に置き換えているため、処理速度が遅くなり、相手の会話についていけない)
  • 一般的な事柄に関する単語力が不足している
  • イギリスの文化や歴史などの知識が浅く、理解していない
  • 英語で話す相手の数が少なく、異なる発音の英語を聞き取れない
さて、このように弱点については理解できたのですが、これに対してどのようにして対処していこうとしたかは、また次の機会に書こうかと思います。

拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
HIPPO
HP:
性別:
男性
職業:
会社員(エンジニア)
趣味:
色々(詳しくは記事を参照ください)
自己紹介:
職業はエンジニア。
現在海外(イギリス)赴任中です。
バーコード
ブログ内検索
カウンター

Copyright © [ 気の向くままに独り言 ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]