2010年1月10日再開設。
現在海外赴任中。
普段の生活や会社生活で思いついたことなどを書いていきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
自分の仕事に誇りを持つことは大切なことです。
しかし、それがいつの間にか驕りに変わっているということは良くあるものです。
しかし、それがいつの間にか驕りに変わっているということは良くあるものです。
最初から最後まで自分ひとりでできる仕事というのはほとんどありません。多くの仕事はたくさんの他の人の助けを借りてやっているものです。
その一部を担うことに誇りを感じることは良いと思いますが、例えば自分がその中で最も重要な仕事をしているから偉いのだという驕りは持ってはいけないと思います。
特に上の立場になり、情報が集まってくるようになると、それをコントロールすることで全体の流れも操ることができるようになったりします。こういう立場になると、ついつい自分一人で仕事をしているような気分になってしまうものです。
また、自分だからできるのだという意識が強くなると、場合によっては他人にそのポジションを脅かされるのが怖くなり、ノウハウや情報を囲い込んでしまうということもあります。そういったことはもちろん組織によって良いはずがありません。
驕りを持つと現状維持に満足してしまい、それ以上上を目指そうとはしなくなります。変化の早い現在において、こういった態度は致命傷になります。
これに対して、誇りを持って働いていれば、より良い仕事をしたいと考えて、自分の仕事のやり方を改善していく努力を怠らないはずだと思います。
仕事に慣れてきたときにこそ、自分は驕りではなく、誇りを持ってその仕事ができているかを確認してみることが必要であると思います。
その一部を担うことに誇りを感じることは良いと思いますが、例えば自分がその中で最も重要な仕事をしているから偉いのだという驕りは持ってはいけないと思います。
特に上の立場になり、情報が集まってくるようになると、それをコントロールすることで全体の流れも操ることができるようになったりします。こういう立場になると、ついつい自分一人で仕事をしているような気分になってしまうものです。
また、自分だからできるのだという意識が強くなると、場合によっては他人にそのポジションを脅かされるのが怖くなり、ノウハウや情報を囲い込んでしまうということもあります。そういったことはもちろん組織によって良いはずがありません。
驕りを持つと現状維持に満足してしまい、それ以上上を目指そうとはしなくなります。変化の早い現在において、こういった態度は致命傷になります。
これに対して、誇りを持って働いていれば、より良い仕事をしたいと考えて、自分の仕事のやり方を改善していく努力を怠らないはずだと思います。
仕事に慣れてきたときにこそ、自分は驕りではなく、誇りを持ってその仕事ができているかを確認してみることが必要であると思います。
PR
この記事にコメントする