2010年1月10日再開設。
現在海外赴任中。
普段の生活や会社生活で思いついたことなどを書いていきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
誰でも無駄な作業というのはしたくないものです。
できれば最初からきちっとした方針を決めて、それに従って淡々と物事を進めたいと進めたいと考えるのではないでしょうか。
できれば最初からきちっとした方針を決めて、それに従って淡々と物事を進めたいと進めたいと考えるのではないでしょうか。
しかし、実際には計画時に終わりまで正確に見通せるようなプロジェクトというものはよほど短期のものでない限りまずありません。
計画時に時間をかけてスケジュールを練り上げるほど、その精度は良くなると考えている人も多いですが、自分は実はそれ程効果は大きくないのではないかと思っています。
それよりも自分が重要だと思っているのは、着手するタイミングと計画の修正があるであろうことをあらかじめ覚悟しておくことだと思っています。
特に全員が賛成することに重きを置く日本の会社では調整に手間取って着手が遅れがちです。その間に周りの環境が変わってしまって、ますます決まらなくなるという悪循環に陥ることも多くあります。
またやり直しが生じたときに、その責任を計画ばかりに求めてしまう人もよくいますが、それよりもやり直しすることを素直に受け入れ、現状に沿った計画に修正することに力を入れるべきだと思います。
特にこれらのことは起こった時に対応するのではなくて、あらかじめそうなる可能性があることを考慮しておかないと、いざという時に冷静に対処することができません。
しっかりとした計画を立てることはもちろん大事ですが、そういったしっかりした計画を立てても上手くいかないこともあるものだということをあらかじめ考えておくことも重要なことだと思います。
計画時に時間をかけてスケジュールを練り上げるほど、その精度は良くなると考えている人も多いですが、自分は実はそれ程効果は大きくないのではないかと思っています。
それよりも自分が重要だと思っているのは、着手するタイミングと計画の修正があるであろうことをあらかじめ覚悟しておくことだと思っています。
特に全員が賛成することに重きを置く日本の会社では調整に手間取って着手が遅れがちです。その間に周りの環境が変わってしまって、ますます決まらなくなるという悪循環に陥ることも多くあります。
またやり直しが生じたときに、その責任を計画ばかりに求めてしまう人もよくいますが、それよりもやり直しすることを素直に受け入れ、現状に沿った計画に修正することに力を入れるべきだと思います。
特にこれらのことは起こった時に対応するのではなくて、あらかじめそうなる可能性があることを考慮しておかないと、いざという時に冷静に対処することができません。
しっかりとした計画を立てることはもちろん大事ですが、そういったしっかりした計画を立てても上手くいかないこともあるものだということをあらかじめ考えておくことも重要なことだと思います。
PR
この記事にコメントする